タイでのアルコール事情

タイには仏教関係の祝日がいくつかあります。

タイ王国の休日(Wikipedia)

その日は禁酒日であり、スーパーでお酒を買うこともレストランで飲むことも出来ません。
お店によっては禁酒日は営業をしないところがあります。
選挙の日や選挙前日も同じく禁酒日になっています。
そのことをすっかり忘れていて、せっかくのお休みなのにお酒が飲めなくてがっくりすることがあります。
祝日に外食をする時は、何の日なのかを調べてから出かけます。
販売が出来ないというだけで、部屋で飲むのは禁止されていません。
禁酒日だけどお酒が飲みたい人は、前日までに冷蔵庫にお酒を蓄えておくことがいいです。

禁酒日は丸一日アルコール販売禁止ですが、タイには毎日のなかでお酒が買えない時間帯というのがあります。
お酒が買える時間帯は、毎日午前11時から午後2時のお昼の時間帯と、午後5時から午前0時までの夜の時間帯です。
ランチの時間帯にお酒が買えるのは何ででしょうか。ランチを外食する人への配慮なのかと思います。
ちなみに、そろそろ買える時間だから大丈夫だろうとスーパーのレジへ持っていっても、レジの時計が販売可能時間にならないと買えません。
アルコール販売については、他のことにはゆるいタイでも結構厳しいです。
このことはタイの決まりごとですし、郷に入れば郷に従えだと考えています。
お酒が買えなくてがっかりすることがあっても、文句を言うほどではありません。

ですが、一度だけ納得できずに頭にきたことがあります。
その日私は朝早くから、スーパーに買い物に行きました。
そのスーパーは日本の調味料も置いてあるので、とても便利なスーパーです。
レジで会計をしようとすると、なんと、「みりんは販売できない」と言われました。
「これは料理用の調味料で、飲むものではないんですよ」と説明をしても、販売できないの一点張りです。
仕方がないのでみりんは諦めましたが、みりんもアルコールにカウントされると気づかされたいい経験です。

タイ人の中には、7月のカオパンサーと呼ばれる日から10月のオークパンサーという日までの三ヶ月という期間、お酒を飲まないという人もたまにいます。
一緒に食事に行っても、無理に勧めないようにしましょう。
仏教が生活に根付いているタイならではのことです。

それ以外では、タイ人はお酒を楽しく飲むのが好きだと感じます。
乾季になればビアガーデンが設置され、適度に涼しくなった屋外でビールを楽しむことが出来ます。
なぜ乾季にビアガーデンなの?とタイ人に聞いたことがあります。
雨が降らないのもそうだけど「涼しくなるからビールを飲んで体を温めるんだよ」との返事が返ってきます。
ところ変わればお酒の事情も変わるんですね。